弁護士になるには

 よく,「弁護士になるにはどうしたらいいの?」と聞かれます。
 実は,正確に話そうとすると,かなり長くなります。
 今回は,この場をお借りして,弁護士になるにはどうすれば良いのかお話しさせていただきます。


 まず,弁護士になるためには,4年制大学を卒業する必要があります。ただ、大学の学部は何でも良く,法学部でなくても構いません。経済学部や文学部といった,法学部以外の文系学部でも構いませんし,理学部などの理系学部でも構いません。もちろん,音楽大学や体育大学でも構わないのです。


 その後,法科大学院ロースクール)に進学する必要があります。今は,司法制度改革の結果,法科大学院に進学しないと,司法試験の受験資格が認められません。
 法科大学院は,法学未習者コース(3年間)と,法学既習者コース(2年間)が用意されています。
 ただ,これは,卒業した大学の学部で自動的に決まるものではありません。各法科大学院が用意している,法学未習者コースの入試に受かれば法学未習者コースに進めますし,法学既習者コースの入試に受かれば法学既習者コースに進めます。
 ですから,法学部出身者であっても,未習者コースに進むことはありますし,理学部出身者であっても,既習者コースに進むことは可能なのです。
  
 法科大学院を卒業すると,やっと,司法試験の受験資格が認められます。
 ただ,この受験資格には制限があり,法科大学院卒業後5年以内で,受験は3回までしか認められません。この3回までしか受験資格がないことを,3回でアウトということで通称「三振制」と言われています。
 
 そして,司法試験に受かっても,まだ安心は出来ません。
 1年間,司法研修所による研修を受けます。司法研修所で研修を受けている人のことを「司法修習生」といいます。
 1年間の研修後,司法研修所卒業試験(通称「二回試験」,正しくは「司法修習生考試」)に合格して,どこかの弁護士会に登録手続を済ませれば,やっと弁護士になれます。なお,司法研修所卒業試験にも「三振制」が導入されました。
  
 このように,弁護士になるまでには,こんなに長々と話す必要があります。
 この記事を読んで,多くの方が弁護士になって,我々の仲間になっていただければ,こんなに嬉しいことはありません。法律に興味がある方は,一つの選択肢として,弁護士を検討してみてはいかがでしょうか。